
転職活動をする際には、転職エージェントは使ったほうがいいって聞いたことありませんか?
実はテキトーにエージェント選びをしてしまうと、その転職は思わぬ失敗を招いてしまうかもしれません。
なぜなら新卒3年目で既に2回の転職を経験した当時の私は、2回とも転職エージェントを利用しましたが結局思うような職場に就職することができず、毎日仕事を辞めたいと悩んでいたからです。
この記事ではそんな20代前半で二度も転職に失敗した私が、なぜエージェント選びには注意が必要なのかと、その注意点について大公開しています。
転職活動中のみなさんにはぜひここで挙げる注意点を参考にして、自分の人生が幸せになる転職を目指してください!
もくじ
どうしてエージェント選びは注意が必要なのか?
そもそも、なぜ転職活動において唯一信頼できるはずの転職エージェント選びに注意が必要なのでしょうか?それは、転職活動において唯一信頼できる存在が転職エージェントだからです。
転職活動を一人で行う際には、自己分析、業界研究、企業研究、求人検索・応募、履歴書・職務経歴書の記入、面接対策、応募企業との連絡、これらすべてを自分1人で行わなければなりません。
そこで多くの求職者はひとりでやりきれない転職活動をサポートしてもらうため、転職エージェントを活用します。他にもプロとしての視点から自己分析を行い、あなたに合った求人の紹介や合格に向けての履歴書の添削・面接での応答にアドバイスをくれます。
このように転職活動において無くてはならないパートナーが転職エージェントなわけですが、すべての人材会社で最高のパフォーマンスをしてくれるわけではありません。そもそも自身のスキルが足りないエージェント、求職者を商品として見ている会社、担当者に優劣をつける会社など、一見良さそうに見える会社でもサポートの質が悪い会社は意外とあります。そのため転職エージェントを選ぶ際には注意が必要なのです。
そこで本記事では、転職エージェント選びに注意したほうがいい理由の深堀と、転職エージェントを選ぶ際に注意する点をご紹介します。
面談をテキトーに済ませて多数の求人を勧められる
本当にそんなことある?と思われそうですが、初回の面談をテキトーに済ませてひたすら求人を紹介するだけのエージェントもあります。テキトーというと個人差がありますが、初回面談(しかも電話だけも多々)で今までの経歴だけを提出して、転職の条件だけ伝えて終了です。自己分析や新しい視点での業界提案などは全くありませんでした。
おそらく社内テンプレートとして初回面談で行う内容が決まっているのでしょう。しかしこちらからしてみれば、人生のかかっている転職ですからしっかり私のことを知ってもらって、求人を紹介してほしかったです。もちろんこのエージェントさんからは私の希望にすらあっていない求人ばかり紹介されました。
売上のためなら条件に合わない求人に強引に転職させられる
何度も転職している私のような人間には、同じく転職を経験している人が集まります(笑)これは実際に人から聞いた話なのですが、「条件に合わない求人だったけどひたすらプッシュされて仕方なく転職した」ということがあるみたいです。
転職エージェントのビジネス形態としては、求人募集企業と求職者をマッチングさせるビジネスです。転職エージェントから採用が決まると、企業から紹介手数料としてお金が発生します。私たち求職者は企業がお金を出してくれているおかげで、無料で転職サポートを受けることができているのです。
ということはですよ、やはりエージェントも多く紹介手数料を頂ける企業に求職者を紹介したいわけで、売上しかみていないエージェントは条件に合わなかろうと強引に紹介してくるのです。
注意してエージェントを選んでも、油断は禁物
ここまで注意して転職エージェントを選んでいたとしても、まだまだ注意は禁物です。帰るまでが遠足、入社するまでが転職活動ですから、日々緊張感を持ちましょう。
結論を言ってしまえば、転職エージェントは使うほうが絶対にいいけど、あまり信用しすぎないようにねってことです。
希望条件やスキルとミスマッチな求人を紹介されることもある
エージェントは様々な求人を持っています。その中でもエージェントが推したい求人は「①長期で応募がない求人」「②売上が高い求人」の2つです。その中でも気を付けなければならないのは、①長期で応募がない求人です。
気を付けなければならないとは言いましたが、正直どの求人が長期で応募がないかなんてわかりません。しかし自分の希望条件にマッチしているのか、労働環境は適切かなどの視点で見極めることで、転職の失敗を回避しましょう。
採用スケジュールがエージェント都合になりやすい
転職エージェントは何人もの求職者を担当しているため、同じ求人に何人かの求職者が応募していることがほとんどです。そのため直近の面接が全員終わるまで待つことになったり、逆にすぐ決めないと次に回しますなんてこともあります。転職できるまでに何か月もかかったり返答をせかされてしあうのはこのためです。
しかしこれは仕方のないこと。自分で考える時間がなくて即決してしまうなんてことがないようにしっかり検討しましょう。
またエージェントが多くの求職者を1人で抱えており、濃密なサービスが受けられない可能性も考えられます。定期的な面談を依頼しているのにスケジュールがあいてないからと断られる、これは大手のエージェントによく見られる光景です。求人を紹介してくれるエージェント、相談を聞いてくれるエージェント、と複数のエージェントを利用する場合は目的別に登録するのもいいかもしれませんね。
複数の転職エージェントから同じ求人に応募できない
これは仕方のないことなのですが、複数のエージェントを利用する場合、応募は自分でも管理しましょう。
違うエージェントからの紹介求人だからとはいえ、応募先の企業・職種は全く同じです。企業側からすれば同じ人が応募してきたことになりますから、あまりよろしくはないでしょう。
経験不足なエージェントもいる(時には新卒もいる)
転職エージェントは転職のプロと述べましたが、時にはそれが当てはまらないこともあります。まだ経験の浅いエージェントです。
新卒・中途に問わず最初はみな0から仕事に取り組みます。そのエージェントの初めての担当が自分の場合は少なからず可能性があります。求人の質や紹介の精度がよくないことがあるのはこれも一つ理由です。またアドバイスの専門性が低く、企業のリアルな情報が仕入れられない…なんてことも。
そういった場合や慣れていなさそうと感じたら担当エージェントを変更してもらうのもひとつ手段です。可哀想と思ってしまうかもしれませんが、こっちとしても人生がかかった転職なわけですから、納得がいかないならその不安要素は排除すべきかなと私は思います。やっぱり安心してお仕事を頼みたいですよね。
掲載されている求人が釣り案件の可能性がある
ネットに掲載されている求人の条件が良かったので登録してみたら、もう応募を締め切ったと言われたことはありませんか?それは釣り案件だった可能性が高いです。
釣り案件とはいわば「存在いていない求人」の事で、エージェントの登録者を増やすためにニセの求人を掲載している企業が多くあります。
ハローワークから報告されている求人票の記載内容と実際の労働条件の相違は年々減ってはいるようですが、まだまだ個人での注意が必要です。
〔申出等の件数の推移〕
30年度 29年度 28年度 27年度 26年度 申出等の件数 6,811件 8,507件 9,299件 10,937件 12,252件 参考: 新規求人件数
6,600,951件
6,468,438件
6,161,398件
5,835,295件
5,553,055件
テキトーにエージェントを選ぶとテキトーな会社しか紹介してもらえない
以上、どうして転職エージェント選びに注意が必要なのか?と選ぶ際の注意点でした。
今担当してもらっている転職エージェントはどうでしたか?これらの項目に当てはまっていませんでしたか?少しでも不安を感じるようであれば、新しいエージェントを利用するのも効果的です。
ミライベースではひとりひとりに月1回以上のフォロー面談のほか、自己分析のお手伝いや面接の対策・振り返りなどを行っています。あなたの性格や元々持ち合わせているスキルからあなたにあったサポートを行いますよ。
ミライベースは面談から求人紹介まで、個性や希望に合わせた提案が可能
転職エージェントを依頼する場合は、まずはこちらからご連絡ください。
自己分析のお手伝い、求人紹介、面接のフォローも行っています。
公式ラインから気軽に連絡ください^_^
ミライベース株式会社が提供する、就職支援サービス「Atooshi」
メールで問い合わせたい方はこちらから▼