
過酷な労働環境で毎日心が疲弊していませんか?
実は株式会社ビズヒッツが行ったアンケートでは、転職をした理由が待遇や職場環境への不満という人が1番多かったのです!
なぜなら職場環境は同じ会社で働き続けるかぎりほぼ変えることができず、ずっと我慢し続け無ければならない問題だからです。
今回の記事では、転職したほうがいいヤバい職場の特徴と転職活動をする前に必要なことをお伝えします。
最後まで読んでいただければ、転職を決心できるかもしれませんよ。
もくじ
転職したほうがいい職場の特徴
ここであげる条件がそろっている会社は、経験上ヤバい会社といえます。このような条件下で働き続けると、自己成長の機会損失やあなたの健康と精神を脅かす可能性があるため、転職を検討したほうがいいかもしれません。
- なにかと制限が多い
- 裁量がなく上司の言うことが絶対
- 社内の人間関係が悪い
- 仕事量が多くひとりでは到底抱えきれない
- 労働時間が異常に長い
- 業績が低迷していて回復の見込みがない
- 自己成長できている感覚がない
- 会社全体がパワハラ体質である
それではひとつづつ見ていきましょう!
1.なにかと制限が多い
- 人手が足りない
- 上司には報告するだけで提案ができない
- 無駄なルールが多い
- 社長の意志でしか動けない
- プロジェクト予算が極端にない
こんな会社で働いていませんか?制限が多く効率が悪いことに対して「こうしたらいいのに」と思いながら働き続けるのはとてもストレスとなり、その小さなストレスが積もり積もって心身にまで悪影響を及ぼす可能性があります。
2.裁量がなく上司の言うことが絶対
1.に関連してきますが、仕事の進め方やスケジュールなどが自分で決められない、ということはありませんか?もちろん会社員なのですべて自分の思った通りに動くことができるなんてことは出来ませんが、それでもマニュアルを寸分違わずにやる、1日のスケジュールが必要以上に細かく決められているというのはストレスになります。
裁量のある仕事はそれはそれでプレッシャーにもなりますが、ある程度は自主的な経験を積むのは特に若い時期には必要な事です。
3.社内の人間関係が悪い
社内で派閥が出来ていたり、愚痴や嫌味がそこらじゅうで聞こえてくる会社は危険です。関わりたくないのであればその職場を離れるべきです。
人間関係の悪化はこれ単体が引き起こしているのではなく、個人の仕事量が多いだとか、制限が多いだとかのその他の要因から派生して引き起こされていると言われています。根本的な会社の立て直しを図らなければいけませんがそれはあなたの仕事ではありません。
会社が社内の人間関係を改善しようという意志を見せないのであれば、あなたから離れるのがベターでしょう。周りの人間のせいであなたが毒されませんように。
4.仕事量が多くひとりでは到底抱えきれない
人手不足が蔓延している業界では、明らかに1人で行う業務量でないものを押し付けてきます。実際に働いているときは気付きにくいかもしれませんが、一度冷静になって自分の業務量を見直してみてください。
5.労働時間が異常に長い
あなたは1日に何時間働いていますか?1日に11時間以上働くと、脳・心臓疾患のリスクが8時間の労働と比較して2.7倍になるという研究結果が出ています。また、2010年に精神障害・自殺で労災が認定された127人の1か月の平均時間外労働時間は80時間以上だったそうです。
精神障害についてみると、労災請求件数は2060件で、前年度(1820件)と比べ240件(13.2%)増加した。
また、業務上認定されたのは509件で、前年度(465件)と比べ44件(9.5%)増加している。
請求件数は7年連続の増加、業務上認定件数は2年ぶりの増加となった。
なお、精神障害に係る労災請求事案の場合、精神障害の結果、自殺(未遂を含む)に至った事案があるが、元年度は2060件中202件(うち業務上認定88件)となっている。
引用:厚生労働省|過労死等の労災補償状況
6.業績が低迷していて回復の見込みがない
一時の流行り(2008年のリーマンショックや2020年コロナ不況など)で景気が低迷し、会社もその不況に巻き込まれてしまうのは仕方のないことです。しかしそもそも顧客取扱数が少なかったり、売上がここ数年減少傾向にあるとするならば、会社自体の力が減退し業績が低迷している可能性が非常に高いです。
例えば、
「今年は去年の不足を取り返すぞ」
「今は厳しい状況なので耐えてくれ」
などと上司や社長から言われていませんか?このような発言は業績が低迷している会社でよく発言されています。
業績が振るわない会社で働くことはそれだけでストレスですし、給料やボーナスも正当に支払われないケースもあります。私は2ヶ月分あるはずのボーナスがたったの6万だったときにこのまま会社にいてはいけないと思い、退職を決意しました。なによりあなたの成長に結びつきません。なるべく早く会社を離れることを検討しましょう。
7.自己成長できている感覚がない
日々の決まった業務に時間を追われて毎日過ごしていませんか?成長するには、常に自分の出来るか出来ないかのギリギリのところで挑戦し、達成感や充実感を味わうことでスキルアップは出来ます。毎日同じ作業を繰り返していても成長には至りません。
8.会社全体がパワハラ体質である
職場におけるパワーハラスメントは、職場において⾏われる
① 優越的な関係を背景とした⾔動であって、
② 業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、
③ 労働者の就業環境が害されるもの
であり、①から③までの3つの要素を全て満たすものをいいます。 なお、客観的にみて、業務上必要かつ相当な範囲で⾏われる適正な業務指⽰や指導については、職場におけるパワーハラスメントには該当しません。
引用:厚生労働省
パワハラや長時間労働を強いてくる風習のある会社は、今はあなたも体力があって働けているかもしれませんが、じきにそれがストレスとなり心身に支障をきたしてきます。
指導とパワハラは当事者であれば違いが分からないように感じてしまいますが、「あまりにも無理難題を押し付けている」「物理的な攻撃がある」などを受けている場合は今すぐ相談しましょう。社内に相談部署があることもありますが、やはり社外で相談したほうが「告げ口されるかもしれない」という不安はありません。
転職活動をする際に必要なこと
◎転職の目的が明確になっている
こんな会社で働きたい。という目標を設定している人は多いかもしれませんが、それだけで転職活動がうまくいっている人は多くありません。転職したはいいものの結局前の会社と対して変わらなかった、と言う人は”転職の目的”が定まっていない人が大半です。
目標が定まっているのに、その実現に向けて正しい行動がとれないのは、”転職の目的”が曖昧なまま求人票とにらめっこしているからです。
逆に「なぜ、今より収入を上げたいのか?」「なぜ、さらにスキルと習得したいのか?」「なぜ、土日休みの仕事に就きたいのか?」を既に考えている人は、自分が思い描いている理想にたどり着くことができます。
◎転職先に求める条件が決まっている
転職先に求める条件とは、働き方だけではありません。
- 扱いたい商材
- 職種
- 資格や学歴が生かせる
- 雇用形態
- 年収
- 働き方
- 社風
etc
まずはこの条件を引っ張り出さないことには、求人を探す時に何を基準にしたらいいのかが見えてきません。
◎面接官が見ているところは、実は超基本的なとこなんです
実は面接官はあなたに小難しいことを話してもらおうなんてまったく思っていません。社会人として、会社に入りたいと希望している人間として当たり前に出来ているはずのことを見ています。
入社してもしっかりやっていけるな、と思わせることがポイントです。
- 身だしなみに清潔感がある
- 結論からわかりやすく話すことができている
- 自然に笑えている
- 企業研究が出来ている
- 質問の回答をある程度準備してある
- 自己分析ができている
◎自己分析と振り返りができる
面接に落ちたり嫌な思いをしたりして、次の面接に行くのが怖いと感じていませんか?
しかし、失敗した面接には必ず次に生かすためのヒントが隠されています。面接の後に振り返るポイントは主にこの7つです。
- どんな質問をされたか
- 各質問にどのように回答したか、良かった点と悪かった点
- 実際に訪れた印象や面接官から得た情報は何か
- 自己PRできたこと、できなかったこと
- 転職理由について相手が納得していたか
- 志望動機について相手が納得していたか
- 逆質問したこと、「もっと聞けばよかった」と後で気付いたこと
でもこれを一人で振り返りをするのは大変ですし、どうしても自分の偏見で見てしまうので、友人やプロ(第三者)に頼ってすり合わせを行いましょう。ちゃんと事後の振り返りをすることで、少しでも早く内定をもらうことができます。
◎客観的に見てもらえる環境を手に入れる
先ほどの第三者に頼ってすり合わせを行うのも、気心の知れた友人や家族に相談するのってなんだか気が引けませんか?恥ずかしかったり、申し訳なかったり。
そんな時は、転職のプロに相談するのが一番手っ取り早いです。プロとして面接で受かるコツや振り返りも手伝ってくれるので、転職活動がもっと有意義で効率的なものになりますよ。
ミライベースではフリーターや職種未経験の方でもしっかりとエージェントサービスを利用していただけるサービスを展開しています。
転職したほうがいいのかな?と悩んだら、ミライベースに相談してみてください。
転職したほうがいい人におすすめの転職エージェント
大手の人材紹介会社が運営している就職支援サービスや転職エージェントサービスは、第二新卒やスキルキャリアをもったビジネスマン向けであることがほとんどです。そのため、そういった大手の人材紹介会社に登録しても、もしかしたらあなたにあったサポート支援が受けられないこともあります。
ミライベースでは職種未経験はもちろん、フリーターやアルバイトの方の就労支援を行っています。あなたの性格や元々持ち合わせているスキルからあなたにあったサポートを行いますよ。
過酷な環境から逃げ出すならAtooshiから求人に応募!不安や悩み相談も受け付けています。
転職したほうがいいと思ったら、まずはこちらからご連絡ください。
自己分析のお手伝い、求人紹介、面接のフォローも行っています。
公式ラインから気軽に連絡ください^_^
ミライベース株式会社が提供する、就職支援サービス「Atooshi」
メールで問い合わせたい方はこちらから▼