転職をする際に人材会社を通して、企業を紹介して貰おうとしているかも知れません。一見仕事を紹介してくれて、就活をサポートしてくれているので親切に見えがちですが、実は大きな落とし穴も存在します。

 

この大きな落とし穴に気付くのは、転職が終わり就職した後のことが多く大きなトラブルになるケースや、再び転職をしたくなってしまうケースも往々にしてあります。今回のブログでは、そんなトラブルを防ぐために人材会社を使うときに注意事項を3つ紹介していきます。

 

利用する人材会社についてリサーチをする

人材会社に連絡を取る際に、友人の紹介やインターネット検索からの応募など様々な入り口があると思います。しかし、「紹介してもらったから」「インターネット広告で実績があったから」だけで選んではいけません。残念ながら悪評の高い人材会社も存在します。悪徳人材業者を利用してしまうと、トラブルに巻き込まれてしまう可能性があるので注意が必要です。

 

ではどうやって悪徳人材会社を調べるのか?

 

まずはインターネットで「悪徳人材紹介データベース」などの過去のトラブルの事例を当事者などが載せてくれているサイトがあるので、まずはそう言ったサイトでできる限り自分でリサーチをしてみましょう。

 

自社ホームページや、企業がお金を払うと掲載してもらえるサイトにはいい評価しか書いていないので、注意をしましょう。

複数の紹介をもらい自分で最終決断する

人材会社選びが終わりったら、人材会社のエージェントさんと面談を行います。退職理由希望業界職種給料雇用形態など様々な質問をされるかと思います。

 

しかし面談をしたにも関わらず、会社を1社しか紹介がもらえないのは、どうしてでしょうか?

紹介できる案件の少ない企業なのか、人材会社の思惑があるのか、あなた自身の理想の条件が高すぎてしまっているのか、他にも様々な理由があるとは思いますが、1つしか企業を紹介してもらうことができなかったら選ぶこともできません。

 

あなた自身の理想の条件が高すぎている場合は、何かを妥協することによって他の企業の紹介も受けるようにしましょう。

周りの友人に条件について確認をする

人材会社からの紹介を受けることができたら、まず確認をして欲しいことがあります。

 

企業の雇用条件に不自然な点はないか?

 

ものすごく当たり前なことなのですが、この当たり前のことを面倒くさがって避けると後々、お金のトラブルや人間関係のトラブルを引き起こしてしまいます。なので必ず、他人にチェックしてもらうことを気にかけましょう。

 

また、「人材会社に今後どういった流れでどんなことをフォローをしてもらえるのか?」についても人材会社の担当者さんに必ず確認をしましょう。

 

まとめ

 

使える力は全て借りて、転職を成功させましょう。それでは今回は、人材会社を使うときに注意すること3つを挙げさせて頂きました。

利用する人材会社のリサーチをする
複数の紹介をもらい自分で決断する
周りの友人に条件について確認をする

を心がけましょう!

 

ミライベースでは第2新卒に向けてのキャリアについての発信をメインで行っていきます。キャリア・転職についての質問は随時受け付けているので、お気軽にLINE公式からご連絡ください。
友だち追加

おすすめの記事