
キャリア支援をしている中で、仕事が楽しくないという人の相談を多数受けてきましたが、
これが労働者の実情みたいです。
そこで本記事では、仕事が楽しくない原因について追及して、どうしたら仕事が楽しくなるのか?について解説していきます。
それを今日は特別にお伝えしちゃおうかね。
どやべえら〜。
もくじ
仕事が楽しくない理由って実際コレじゃない?
仕事が楽しいか楽しくないかは、ぶっちゃけ考え方ひとつで変わります!
でもそうは言っても楽しくないものは楽しくないです。って声が多そうですが、まあこのまま見ていって下さい!
なんでもそうですが既成概念をぶっ壊して素直に受け止めてみると景色は変わるので素直に見てください!
仕事が楽しくない理由を教えてくださいと聞かれた時になんと答えますか?
よく耳にするのは、
- 結果が出なくて毎日怒られてる
- 上司との人間関係がわるい
- 仕事内容がつまらない
- 残業が多く休日出勤がある
- なんとなく毎日がつまらない
こんな答えが大半だと思います。
この答えは間違いない!!!自分もそう思います!
けどもしこの理由が全て解決してたら、結果も出て怒られることもないですよね。
正直相手ありきのことはどんだけ頑張っても今後全く0には出来ないので、”そうなった”時にちょっとでも仕事が楽しくなる方法を僕たちなりに考えてみました!
原因1,結果が出なくて毎日怒られてる
●好きなドリンクを飲んでリフレッシュ!
怒られた時こそ、ひとまず自分を落ち着かせて気持ちを切り替えるのが最善策です。
お茶やコーヒーなど好きなドリンクを飲むのが一番簡単ですね!こんな時のためにお気に入りの個包装されたドリンク粉末をデスクに忍ばせておくのがいいですね!
お湯を入れただけであら!気持ちが切り替わってまた仕事に集中できちゃう!
●怒られたけど自分のいいところを1つ褒める
上司に怒られたけど、自分にも良いところあったよね?
怒られた後、一人になったときにこんな風に考えたことありませんか?
確かにミスをしてしまったかもしれないけど、その作業の中でほんとに1つもいいところがなかったですか?そんなことないと思います。
- 誤字脱字をしちゃったけど、1時間で完成できた
- 期限ギリギリになっちゃったけど、完璧な資料ができた
- 契約は取れなかったけど、お客さんとは仲良くなれた
こんな風に、怒られた側面にはあなたの良かった面が隠されています。怒られた時こそ自分を甘やかして、「これはとてもよかったんだから」と自分を認めてあげてください。
●今までに褒められたことを思い出して元気回復!
怒られてばかりだと、「自分はダメな人間なんだ」と自分を卑下してしまい、そう考えることがさらに気持ちを下げてしまいます。
そんな時には、今までに会社で褒められたことを思い出してみましょう。気持ちが落ち着けば”今の自分に足りないこと”ととらえることができます。
何かしらあるでしょ?何かしらあるでしょ!!!!

原因2,上司との人間関係がわるい
●会社に着いたら挨拶!帰るときははっきりと「お疲れさまでした!」
コミュニケーションが不足していれば、必然的に人間関係は悪くなります。人間関係は一日にしてならずで、一度気にしただけでは状況は変わりません。
苦手だと思う上司に対しても、挨拶だけは声を出して行いましょう。帰るときは”帰るという意思表明”として「お疲れ様でした!」と言い放てば、勝手に帰りやがったと思われてるかもという心配の種が一つ消えますよね。

職場全体の雰囲気が重くお葬式状態の時は、すれ違ったときにでも「お疲れ様です」と言えるのがいいですね。そのためには常に気を張って言葉を発せられる状態でいないといけませんよ。
●こんな人にはならないぞ。と自分に言い聞かせる
自分が苦手だなあと思う人は、少なくとも誰かも苦手だなあと思っていることが多いです。
- ああいう指導の仕方はなりたくないな
- 自分のミスを押し付けるんだ…
- 昨日言ってたことと違うじゃん
一度はこんなことを感じた経験はありませんか?自分がされて嫌なことは、人にはしない。まだ小さかったころ、大人から習ったことです。
反面教師として、苦手な相手の言動をチェックしましょう。
●報・連・相は確実に。
報告・連絡・相談をしっかりするだけで、上司との考え方の違いや行き違いを防ぐことができます。
さらに報連相に対応してもらった後は、お礼や謝罪の気持ちをきちんと伝えると相手に自分の感情を伝えることができるので、更に関係がよくなっていくことでしょう。
原因3,仕事内容がつまらない
●業務で楽しいこととつまらないことを明確化する
あなたの仕事は本当につまらないのでしょうか?なかには楽しいこともあるんではないでしょうか?
- お客さんに提案をするのはわくわくする
- プレゼン資料を作るのだけは楽しい
- 細かい事務作業がしんどい
- 単純作業しているときが一番集中している
このように、自分の業務で何が楽しくて何がつまらないのかを明確化してみましょう。(ちなみにこれはあるOLの本音です。)
自分がつまらない仕事は、それを楽しいと思える同僚に依頼したりすれば一石二鳥。
●社内ベンチャーを起こす
もし個人の裁量が大きい会社なら、上司に交渉して社内ベンチャーを起こすのも面白いです。
社内ベンチャーとは企業が社内に設置している、あたかも独立のベンチャー企業のように新規事業を行う部門。この部門を担当する者は社内起業家と呼ばれている。
引用:Wikipedia
新しい事業を立ち上げるのは、0から1を作り上げることと同意なのでとてもやりがいを感じられるでしょう。
ただし利益を上げられることが条件で経営者も許可を出すので、何も結果が出ませんでしたと逃げることは困難です。責任感のある人だけにおすすめします。
●有給休暇を取る
自分の時間が取れないことに対する不満が仕事を楽しくなくさせているのであれば、思い切って有給で連休を取りましょう。
休みの期間はもちろん仕事の連絡は一切受けません。意識的に仕事から離れ、自分の考えをすっきりさせることが重要です。
休みが終わって仕事に戻るときに「やってやるか!」と感じられることも往々にしてあります。新鮮な気持ちで仕事に取り掛かれること間違いなしです。
●在職しながら転職活動を始める
「とりあえず仕事辞めたい」の勢いで仕事を辞めるのは危険です。どうしてもこの会社では楽しくなくて仕事を辞めたいなら、働きながら転職活動することをオススメします。
良い条件の求人で採用が決まればそちらに移ればいいですし、求人票を見ていく中で「あれ、もしかして今の会社とても良いのでは?」と感じることもあります。
お試し感覚で転職活動をするのは結構いいですよ。
ミライベースでは求人紹介の他にも、今本当に自分が転職するべきなのかの相談もすることができます。無料でキャリアアップスクールや転職相談、面接練習などもしておりますので、公式ラインから気軽に質問や相談など連絡ください!^^
原因4,残業が多く休日出勤がある
●スキルを上げる
時間内に仕事が終わらなくて残業してしまっているなら、時間内に仕事が終わるように自分の能力を上げましょう。
効率よく仕事をする方法、業務をいかに単純化して早く終わらせる、スピードを上げるなど自分の工夫次第で残業時間は削減することができます。
スキルアップをする場に参加して自分の能力値をあげるのはいかがでしょうか?
●転職する
労働時間が長いのは立派な退職理由の一つです。リクナビNEXTの調査でも、労働時間・環境が不満だったというのは14%で転職理由の2位になっています。
残業が全くない会社はそもそも人気なので倍率はとても高いですが、残業が少ない穴場の会社を見つけることはできます。
総務省のデータでは、1週間に48時間以上(日労8時間、5日労働)働いている人の割合は28.5%と報告されています。つまり、71.5%の労働者は1週間に48時間以上働いていないということができます。
そのほかの条件はひとまず置いておいて、労働時間だけで会社を選べばあなたの希望する残業が少ない会社は見つかります。また週休2日制のお仕事もたくさんあるので、まずはどんな求人があるのかを見てみてください。
ミライベースで紹介できる求人の一部をこちらで掲載していますので、興味があれば見てみてください。
原因5,なんとなく毎日がつまらない
●今日の目標を決める
なんとなく毎日がつまらない、そんな時はひとつだけ今日の目標を作ってみるのはどうですか?
目標を作ることで、ただ流れてきていた仕事に意味が生まれ、自分の意志で前向きに仕事を行えるようになれます。
- プレゼン資料を1時間以内に完成させる。
- 外線がかかってきたら1コールで取る。
- 上司に呼ばれたらとりあえずでかい声で返事をする。
- 昨日よりも制作量を10個増やす。
こんな具合でかまいません。目標を意識することで毎日にハリが出て、なんとなくつまらないなあと思うことも少なくなるでしょう。
いきなり120点を目指すのではなく、あくまでちょっと頑張るだけの目標を持つことで、小さな達成感を味わうことができますね。
仕事が楽しくない原因は、自分で解決できる
仕事が楽しくないときは、大体これらの理由が原因でした。
- 結果が出なくて毎日怒られてる
- 上司との人間関係がわるい
- 仕事内容がつまらない
- 残業が多く休日出勤がある
- なんとなく毎日がつまらない
解決する方法は無限にあるので、楽しくないな、と思えば今回紹介したいろいろな方法を試してみてください。
これ意識して、はらしゅん、明日から鬼のように仕事をしましょう。
鬼のように。
けど、鬼のようには・・・・・ヤスさん勘弁してください!笑
こんな状況が嫌になったら、いくらでも相談しに来てください。